※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。
※「背景を透明にする方法」のサンプルに使用した写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について)

写真画像の無地に近い背景を透明にするには「マジック消しゴムツール」が便利です。クイック操作の「背景を削除」を実行したり、「被写体を選択」➔選択範囲を反転➔削除でも背景を透明にできます。
今回はPhotoshopで背景を透明にする方法と、透過画像の保存・書き出し方法をまとめて解説します。
Photoshopで白や黒無地の背景を透明にする方法
背景レイヤーが白・黒などの単色無地になっているカンバスを透明にするには、ファイルの新規作成の段階で設定するか、作業途中で設定を変更する方法があります。
Photoshopの新規作成で背景を透明に設定する
- Photoshopのホーム画面で「新規ファイル」をクリック
- 「新規ドキュメント」が開く
- 「プリセットの詳細」で「カンバスカラー」を「白」から「透明」に変更
- 「作成」をクリック
背景が透明の新規ファイルが作成されました。
背景レイヤーの色を透明に変更する
レイヤーの選択を解除した状態で、「プロパティ」をクリックし、「カンバス」を展開して「塗り」を「透明」に変更します。
背景レイヤーを削除する
背景レイヤーが不要なら、選択してゴミ箱アイコンをクリックすれば削除できます。背景レイヤーを残しておきたいなら、目のアイコンをクリックして非表示にしておくこともできます。

「マジック消しゴムツール」で写真や画像の背景を透明にする方法
Photoshopの「消しゴムツール」は3種類あります。
- 「消しゴムツール」:ブラシやブロックで写真や画像を部分的に消す
- 「背景消しゴムツール」:背景をドラッグしながら消す
- 「マジック消しゴムツール」:背景をクリックして瞬間的に消す
背景が単色(または単色に近い)写真や画像では「マジック消しゴムツール」を使って透明にする方法が最も簡単です。
単色の背景の写真は1クリックで背景を透明にできます。比較的背景が分かりやすい下図のような写真では数回のクリックで背景が透明になります。
クイック操作の「背景を削除」で写真や画像の背景を透明にする方法
※開いた写真や画像が「背景レイヤー」になっている場合は、右クリック➔「背景からレイヤーへ」をクリックして「0レイヤー」に変換しておきます。
- 「0レイヤー」を選択する
- 「プロパティ」パネルを開く
- 「クイック操作」を展開して、「背景の削除」をクリックする
画像によっては「背景の削除」をクリックしてから背景が透明になるまで少し時間がかかるかもしれません。
クイック操作の「背景を削除」は不要な背景を除去し、レイヤーマスクを追加するまでを1つの操作で完了させます。便利ですが、この機能はPhotoshop2020からの追加で、バージョンが古いと利用できません。
選択範囲を反転、削除して背景を透明にする方法
メニューバーの「選択範囲」➔「被写体を選択」をクリックして、残す部分を範囲選択します。(※クイック操作の「被写体を選択」をクリックして範囲選択することもできます)
メニューバーの「選択範囲」➔「選択範囲を反転」をクリックして背景を範囲選択したら、DeleteかBackSpaceで削除して背景を透明にします。
※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※「被写体を選択」のサンプルに使用した人物写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOO[…]
背景を透明にした画像の保存
背景を透明にした画像を保存するには、透明をサポートできるファイル形式を選択します。
背景を透明にした画像を保存するファイル形式の一覧
- PNG
- 汎用性の高いファイル形式で、透明・半透明をサポートし、透明に流れるグラデーションも綺麗に再現できます。Webで使う画像はサイズが軽く色数が少ないPNG-8で保存し、印刷に使う画像はサイズが大きく色数も多いPNG-24で保存します。
- GIF
- 昔から簡単な動きが付けられるアニメーションGIFとしてWeb上で使われてきました。透明をサポートしますが色数が少なく、写真やグラデーションには不向き、ベタ塗りのイラストやロゴなどに適しています。
- PSD
- Photoshopのデータ形式で、もちろん透明・半透明、グラデーションも綺麗に再現できます。Illustratorなどに貼り付ける画像として保存する場合は「表示レイヤーを結合」しておいた方がいいでしょう。
背景を透明にした画像レイヤーをPNG・GIFで書き出す
背景を透明にした画像のあるレイヤーを右クリックして、メニューの「書き出し形式」をクリックすると、「書き出し形式」ダイアログボックスが開きます。以下のように設定して「書き出し」をクリックします。
- 「形式」のプルダウンメニューから「PNG」または「GIF」を選択
- 「PNG」の場合は「透明部分」にチェック
- 「PNG」をWeb用の軽いデータで書き出す時は「ファイルサイズ小(8-bit)」にチェック
「書き出し形式」ダイアログボックスの「形式」は「PNG・JPG・GIF」から選択できますが、デフォルトで「JPG」になっています。形式を変えずにJPGで書き出すと、透明部分は白に置き換えられて保存されるので注意して下さい。
背景を透明にした画像をPSDで保存
「表示レイヤーを結合」したファイルをメニューバーの「ファイル」➔「別名で保存」し、「ヒストリー」で「表示レイヤーを結合」前に戻します。
