トーンカーブが難しい初心者のための使い方

※ Adobe Photoshop 2025の画像で解説しています。
※トーンカーブの説明に使用した写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について

CGDOOR
Photoshopで「レベル補正」や「明るさとコントラスト」くらいまでは使いこなせていても「トーンカーブ」は難しそうで使っていない、という人は割と多いですね。確かに、カーブの形状を変える操作は直感的過ぎて、スライダーを動かすだけのレベル補正の方が初心者的にはやりやすいと思います。

ですが、使い慣れてくると、一つの設定画面で色調補正のほとんどが完結するトーンカーブはとても便利な機能です。

そこで今回は、初心者が最初にやってみる、おすすめのトーンカーブの使い方をご紹介します。

トーンカーブとは? 簡単に説明

「トーンカーブ」は写真・画像の色調・明暗・コントラストをまとめて補正する機能です。暗い写真を明るく、色の被った写真をクリアに、白飛びした写真を落ち着かせる、などの補正が一括で実装できます。写真だけでなく、イラストや線画を引き締める効果にも使われます。

以下のダイアログボックスで、画面を斜めに横切る対角線がトーンカーブです。線の右上の白色点に近い部分が画像の最も明るい場所を、左下の黒色点に近い部分が最も暗い場所を示しています。この線の形状を変えることで、画像の明暗やコントラストを補正するわけです。

トーンカーブとは?

トーンカーブの構成と見方

トーンカーブの初期画面は、明るさの分布をグラフ化した「ヒストグラム」と直線の「トーンカーブ」で構成されています。

グラフの横軸は入力トーン(元画像の暗さ(左)~元画像の明るさ(右))を示し、縦軸は出力トーン(変化の度合いが小さい(下)~変化の度合いが大きい(上))を示します。

トーンカーブの構成と見方
ヒストグラムについては、トーンカーブの使い始めの段階では考えなくてもいいと思います。トーンカーブの使い方を覚えていく内に、画像の傾向とヒストグラムの形状の関係が分かるようになっていきます。

トーンカーブで画像を明るく・暗くする基本操作

構成要素の説明だけではよく分からないと思うので、実際にトーンカーブを使って写真を補正してみましょう。まず、一番基本的な操作で、画像を明るく、または暗く補正します。

まず、線の真ん中をクリックして点(コントロールポイント)を打ちます。初期設定で4×4のグリッドが表示されているので、その中央とトーンカーブの線が交わる場所をクリックします。

ここは画像の中間色を補正するポイントで、黒と白は固定されるので、画像に自然な明暗を付けることができます。

写真画像を明るくするには、この点を上にドラッグします。暗くするには、この点を下にドラッグします。直線が弓形の曲線に変わり、画像の明度が変化しました。

トーンカーブで画像を明るく・暗くする基本操作
どのくらい上げ下げしたらいいか分からない時は、画像の明暗を見ながらキーボードの「↑↓」を使って微調整するとうまくいきます。

この基本操作をするだけでも、トーンカーブの使い方が感覚として呑み込めると思います。

トーンカーブで画像のコントラストを上げる基本操作

画像のコントラストを上げて、シャープにする操作です。

線の真ん中をクリックして点(コントロールポイント)を打つまでは、明度を補正するのと同じです。次に、白色点と中間点の真ん中(グリッドとトーンカーブの線が交わる場所)をクリックしてコントロールポイントを追加します。同様に、黒色点と中間点の真ん中(グリッドとトーンカーブの線が交わる場所)をクリックしてコントロールポイントを追加します。

合計で3つのコントロールポイントを打つので、「3点打ち」と呼ばれます。

白色点と中間点の間のコントロールポイントを上にドラッグ、黒色点と中間点の間のコントロールポイントを下にドラッグします。直線が弓形の曲線に変わり、S字型のカーブを描きます。これが、トーンカーブで画像のコントラストを上げる基本の形になります。明るい部分がより明るく、暗い部分がより暗くなり、コントラストがはっきりするトーンカーブの形です。

トーンカーブで画像のコントラストを上げる基本操作
コントラストを下げて、柔らかい印象に補正したい場合は、逆S字型になるようにします。白色点と中間点の間のコントロールポイントを下に、黒色点と中間点の間のコントロールポイントを上にドラッグするわけですね。

Photoshopが用意したトーンカーブを活用する

Photoshopのトーンカーブには数種類のプリセットが用意されていて、自分で操作しなくても選択するだけで画像の明暗やコントラストが補正できるようになっています。トーンカーブのプリセットを適用した上で、画像に合わせて微調整を行うと、最初から自分で操作するより効率的に補正できます。

例えば、コントラストに関するプリセットは「コントラストを上げる」「リニアコントラスト」「コントラスト-中」「コントラスト-強く」の4種類があります。これらを順番に適用して、最も最適なトーンカーブを選択します。

プリセットのトーンカーブの曲線、コントロールポイントの位置や数を確認することは、初心者がトーンカーブの使い方を学ぶ上で大いに参考になります。コントロールポイントを動かしてみて、画像がどのように変化するかを学習するのにも役立つでしょう。

Photoshopが用意したトーンカーブを活用する

トーンカーブの使い方の注意点

トーンカーブは適用度の見極めが難しい
トーンカーブは色調補正の最強ツールですが、その反面、残念な結果になる確率が高い傾向があります。多くの場合、やり過ぎが原因です。ただ、上達するためには試行錯誤が欠かせないので、残念を重ねるのは悪くはありません。

善後策として、トーンカーブを使うときはレイヤーパネルから「調整レイヤー」を追加して実装することをおすすめします。「イメージ」メニュー➔「色調補正」➔「トーンカーブ」で操作すると、元の画像に直接適用されますが、調整レイヤーを使えば元画像はそのままの状態で保持されます。

コントロールポイントの打ち過ぎに注意
トーンカーブの線上にコントロールポイントを複数打つと、一つのコントロールポイントを動かす間、他のポイントは固定されます。この仕組みによって、S字型の滑らかな曲線が描けるわけですが、コントロールポイントを増やし過ぎると制御が難しくなり、画像が不自然になる可能性があります。

コントロールポイントを必要最小限に抑えることが、トーンカーブの使い方のコツです。

こちらの記事も参考になるかもしれません

※ Adobe Photoshop 2025の画像で解説しています。 ※「逆光写真の補正」に使用した写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR 逆[…]

逆光写真を補正するPhotoshopの5機能の使い方
CGDOOR
トーンカーブを使ったことのない初心者に向けて、Photoshopでトーンカーブを使う基本操作について解説しました。

本記事では触れませんでしたが、トーンカーブは他にも、RGBのレッド・グリーン・ブルーの各チャンネルごとに色相を補正したり、スポイトで画像内の黒(暗い)・白(明るい)・グレー(中間調)を指定したりする使い方もできます。基本操作に慣れたら、チャレンジしてみて下さい。

トーンカーブの補正例
RGBのレッド・グリーン・ブルーの各チャンネルごとに色相を補正したサンプル画像です。