※ Adobe Photoshop 2024、2025の画像で解説しています。

今回は、Photoshopで滑らかな波線や省略波線を描く方法、心電図のような少し変則的な波線を描く方法、初心者でも簡単に大波のイラストを描く方法を解説します。
目次
Photoshopの「波形」で直線から滑らかな波線を描く
ラインツール、長方形ツール、または、長方形選択ツール➔塗りつぶしでも構いませんが、長い直線を1本描きます。このオブジェクトはシェイプでもスマートオブジェクトでもラスター画像でも、自分で管理しやすい形式で描いて下さい。
描いた直線を選択して、「フィルター」メニュー➔「変形」➔「波形」をクリックします。画面が開いたら、以下のように設定します。
- 波の種類: 「正弦波」を選択
- 波数: 「1」にする ※2以上に設定すると、均等な波が描けない
- 波長: 数値を小さく設定すると波の幅が狭まり、大きくすると広がる
- 振幅: 数値を大きくすると波が高まり、小さくすると低くなる

Photoshopで棒グラフを省略する波線を描く
省略波線を描く方法は、基本的には上記の方法と同じです。波線を描いて棒グラフに配置した後で、グラフの枠に合わせて両端を切り捨てる操作をするだけです。
以下の例ではグラフに四角形の背景を作ってあるので、Ctrlキーを押しながらレイヤーパネルのサムネイルをクリックして選択範囲を読み込み、反転させて削除しています。
Photoshopの「波紋」で心電図のような波線を描く
直線に「フィルター」メニュー➔「変形」➔「波紋」を適用して、心電図のような少し変則的な波線を描くことができます。
設定するのは「量」と「振幅数」の2つ。以下の波線は「量:600%、振幅数:大」で描いています。
この「波紋」で描いた波線に「波形」を二重に適用すると、ちょっと変わった波模様がいろいろ描けます。試してみて下さい。
Photoshopの「渦巻き」で簡単に大波のイラストを描く
絵のスキルが無くても簡単に描ける海の波のイラストです。
- 長方形をグラデーションツールで海の色に塗りつぶす
- 「フィルター」メニュー➔「変形」➔「波紋」を「量:300%、振幅数:大」で適用
- 「フィルター」メニュー➔「変形」➔「渦巻き」を「角度:355°」で適用
- レイヤーを複製し、色調を白に近いブルーにする
- 複製したレイヤーの描画モードを「ディザ合成」、不透明度10%にする
シンプルな夏イメージに使えそうです。
合わせて読みたい
※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 CGDOOR Photoshopで吹き出しを作る方法はいろいろです。シンプルな吹き出しを作りたいのか、カクカクした吹き出しやギザギザした吹き出しを作りたい[…]

「波線」と一口に言っても、いろいろな種類があります。ただ、Photoshopで波線を描く場合は「フィルター」メニュー➔「変形」➔「波形」が基本です。少し変わった波線にしたいなら、「波紋」や「渦巻き」なども使ってみましょう。