※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。

Photoshopのメニューバー「イメージ」から選択する「トリミング」はどのように使う機能なのか、分かりにくいかもしれません。この「トリミング」は、簡単な背景の切り抜き機能です。背景色を指定して、オブジェクト周りにある背景の余白を切り取ります。
今回はPhotoshopの「トリミング」について、どんな時にどのように使うのかを解説します。
Photoshopの「トリミング」はどんな時に使う?
この「トリミング」は、とてもシンプルな機能です。多くの場合、以下の2つのケースで使用されます。
- 背景の余白を画像の正確なサイズにトリミングして、背景透過のPNG素材等を作成する
- 背景透過のイラストなどを作成する時、通常は作成物の仕上がりサイズよりもカンバスを大きく設定して作業します。作成が完了した時点か、入稿する前に、背景の不要な余白を切り取って画像サイズに合わせるわけですが、この作業を受け持つのが「トリミング」機能です。設定画面を開いて「OK」を押すだけで簡単にトリミングしてくれます。トリミングした表示レイヤーを、PNG形式で書き出します。
- PSDのファイルサイズを減らす
- 細かくレイヤー分けした上にフィルターやら効果やら適用しまくりで激重になったPSDファイルを、少しでも軽くするのに使うこともあります。
Photoshopの「トリミング」はどのように使う?
Photoshopのメニューバー「イメージ」➔「トリミング」をクリックして設定画面を開き、設定を確認して「OK」をクリックします。

背景が「透明」「白」「2色」になったイラストをそれぞれトリミングした設定と結果です。

Photoshopの「トリミング」で注意するポイント
- この「トリミング」は透明とベタ塗りの背景でのみ使います。風景写真やパターンの塗りつぶし背景などでは機能しません。その場合は背景レイヤーを非表示にしてからトリミングします。
- 複数のレイヤーの内、1つだけ表示させて「トリミング➔書き出し」した後に、元に戻すのを忘れると、他のレイヤーのオブジェクトが切れてしまうので注意しましょう。
- 「トリミングの対象カラー」の指定は、背景が「透明」か「ベタ塗り1色」なら、どれを選んでも同じ結果にトリミングされます。
- 「トリミングの対象カラー」で指定できるのは「透明ピクセル」「左上のピクセルカラー」「右下のピクセルカラー」の内、1つだけです。
合わせて読みたい
※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※徐々に透明になる写真のサンプルに使用した写真はぱくたそのフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR Photoshopで透明グラ[…]

余分な背景を切り取って、簡単にカンバスサイズを画像サイズに合わせられるPhotoshopの「トリミング」について解説しました。
覚えておくと、結構便利に使えるシンプルなテクニックです。