
「解像度」という用語は、Photoshopを使っていれば頻繁に目にするはずです。「解像度が高い画像」「写真の解像度を上げる」などの意味をぼんやりイメージしながらパソコンに向かっているクリエイターも多いと思います。
そこで今回は「解像度」とは何を意味するのか? 何を表す単位なのか? についてできるだけ分かりやすくまとめてみたいと思います。
解像度とは?
「解像度(かいぞうど)」は英語では「resolution(レゾリューション)」といい、「分解される度合い」を意味します。
「画像の解像度」とは画像を最も小さい単位に分解し、その数を比較して画質を判定する指標のことです。この最も小さい単位を「pixel(ピクセル)」といいます。
pixel(ピクセル)とは?
ピクセルは色の付いた小さな正方形です。画像を拡大していくと、やがて格子状に隙間なく敷き詰められたピクセルが見えてきます。同じサイズで、異なる色の正方形が、様々に組み合わされて画像を構成しているのが分かります。
ある一定の大きさの中にピクセルが数多く密集していれば解像度は高く、数が少なければ解像度は低いということになります。言い換えれば、ピクセルが小さければ小さいほど「解像度は高くなる」わけです。
画質が劣化した画像のエッジがカクカクして見えるのは、ピクセルのサイズが大きく、数が少ないことを示しています。逆にエッジが鮮明で滑らかに見えるのは、ピクセルのサイズが小さく、数が多いことを示しています。
ピクセルはアスペクト比1:1の正方形で、ドットは丸い点です。厳密には違うものですが、多くのシーンで同等に扱われます。どちらも最小単位であり、一定の範囲内の数で解像度を示します。
画像解像度を表記する単位「ppi」
Photoshopで新規ファイルを作成する際、設定画面に解像度を指定する項目があります。初期設定では解像度の数値の単位は「ピクセル/インチ」(=Pixels per inch ピクセル・パー・インチ)になっています。これが通常「解像度」を表記する単位「ppi」で、1インチ四方に幾つのピクセルがあるかを示しています。
因みにPhotoshopの設定では「ピクセル/インチ」を「ピクセル/センチ」に変更して、1cm辺りのピクセル数を自動計算することもできます。
【例】350ピクセル/インチ=137.795ピクセル/センチ 計算:350ppi÷2.54(1inch=2.54㎝)
画像解像度の正しい表記は「ppi」です。モニター解像度や印刷関連では「dpi」の方が一般的な表記であるため、その流れで、画像解像度も「ppi」ではなく「dpi」表記が使われることがあります。「dpi」はDots per inch(ドット・パー・インチ)を意味し、1インチ四方に幾つのドットがあるかを示す単位です。上述したように、ピクセルとドットは厳密には違うものですが、仕事の上では、ppiとdpiが示す数値に違いはないと思っていいでしょう。
解像度を「横px×縦px」で設定
画像解像度も、モニター解像度のように横と縦のピクセル数で解像度を設定、表記する場合があります。例えば、350ppiで縦向きA4サイズの画像なら、「2480px×3508px」と設定、表記します。この場合、ppiの数値は72でも350でも同じです。「72ppi、2480px×3508px = 350ppi、210㎜×297㎜」
※ピクセル数で解像度を表記する順番は「横」が先、「縦」が後です。
画像解像度の設定の目安
- 印刷に入稿する画像データは「350ppi」が一般的な目安です。
- 文章だけで構成されたモノクロ文書は、文字をより鮮明に出力するため「1200ppi」が必要です。
- 家庭用のプリンター・複合機で印刷する画像は「210~300ppi」で十分です。それ以上高画質にしても違いはほとんどわかりません。
- Web上で表示させる画像は「72ppi」が一般的な目安です。

高解像度の画像は鮮明できれいに印刷できますが、あまりにも高い解像度を設定すると、徒にファイルサイズが大きくなるので注意して下さい。常に最適な解像度の設定を心がけて制作されることをおすすめします。