PSDとは何するファイル?作り方・開き方・編集・保存・書き出しの基本

CGDOOR

本サイトではAdobe PhotoshopでPSDファイルをどのように作成・編集するかを記事にしていますが、今回はそもそも「PSD」とは何か?についてをまとめてみたいと思います。

PSDとは? 何するファイル?

PSD(ピー・エス・ディー)は画像データの作成・編集ソフト「Adobe Photoshop」で扱うファイル形式の名称で、PhotoShop Documentsの略語です。PSD形式は、同じAdobe社のAi形式と共にデザイン・印刷の分野において標準形式と認知されています。加えて、PSDは写真加工のあらゆる機能を持ち、写真を使った制作の現場では欠かせないファイル形式となっています。

PhotoshopとPSDファイルの登場により、クリエイターの仕事は大幅に効率化され、高度なスキルを習得しなくてもプロ並みの画像作成や写真加工ができるようになりました。現在に至るまで、Adobe社は段階的にPhotoshopのアップデートを重ねており、生成Aiの導入で更に機能の幅を広げています。

PSDの特徴と利点

  • PSDのデータはピクセルという極小の色の点で構成され、その数を増やすことで陰影や微妙なグラデーションの高精細な表現が可能になります。
    Adobe公式によると、PSDの最大サイズは縦横とも30,000ピクセルを保持できるということです。
  • 高画質なデータや機能の情報をファイル内に保持したままで保存でき、再度開いて作業を続行できます。
  • スマホやタブレットからの確認や共同作業がスムーズです。
  • PSDファイルは複数の画像・オブジェクトをレイヤーという格納エリアに分けて配置し、レイヤーごとに違う加工を施すことができます。レイヤーを重ねることで1つの作品としてレイアウトし、全体を確認しながら、あるパーツを他のパーツに干渉せずに編集することが可能です。
  • 当然ですが、同じAdobe社のソフトウェアであるIllustrator、Premiereなどとの互換性に優れ、データの受け渡しがスムーズです。

PSDの注意点

  • PSDファイルはAdobeのソフトウェアPhotoshop固有の形式です。PSDを他のソフトで開いて閲覧できても、編集は難しいでしょう。PSDファイルを編集できるフリーのソフトウェアもありますが、Photoshopで操作するようにはいかないということを認識して利用されることをおすすめします。
  • 高画質なデータや大量の情報を保持するため、データサイズは重くなりがちです。
  • ピクセル値の特性上、拡大・縮小や過度の変形で画質が劣化します。

※PSDの画質の劣化を防ぐには「スマートオブジェクト」への変換で対処できます。

スマートオブジェクトの使い方や変換方法についてはこちらの記事にまとめています。

PSDファイルを作るには?

PSDファイルを作成するにはソフトウェア「Adobe Photoshop」を起動する必要があります。

「Adobe Photoshop」のホーム画面左上にある「新規ファイル」をクリック、「新規ドキュメント」画面の「プリセットの詳細」でファイル名(名称未設定1)、幅・高さ・解像度(Web用=72ピクセル/インチ、印刷用=350ピクセル/インチ~)、ファイルの方向(縦・横)、アートボード(有・無)、カラーモード(ビットマップ、グレースケール、RGBカラー、CMYKカラー、Labカラー)、諧調(8bit・16bit・32bit)、カンバスカラー(白・黒・背景色・透明・カスタム)を設定して「作成」ボタンをクリックします。

「新規ドキュメント」の設定は、「プロパティ」の「ドキュメント」で後から変更できます。

PSDファイルを開くには?

PSDファイルを開くには、インターネットエクスプローラーなどでPSDファイルの保管場所へ移動し、当該ファイルをダブルクリックします。自動でソフトウェア「Adobe Photoshop」が起動し、PSDファイルが開きます。(Photoshopの起動画面で「ファイル」メニュー➔「開く」からPSDファイルの保管場所へ移動して開くこともできます。)

PSDファイルを編集するには?

PSDファイルは、画像やオブジェクトだけでなく、色・サイズ・効果などの情報が作成された状態のまま保存されます。上記の手順に従って保存済みのPSDを開くと、閉じた時点のファイルが再現され、編集を続行することができます。

PSDの保存と書き出し

新規に作成したPSDを保存

「ファイル」メニュー➔「保存」をクリック、保存場所へ移動、ファイルの種類が「Photoshop(*.PSD,*.PDD,*.PSDT)」になっていることを確認、ファイル名を付けて「保存」をクリックします。

編集したPSDを保存

「ファイル」メニュー➔「保存」をクリックします。編集されたデータが上書きされます。

編集したPSDを元ファイルと分けて保存

「ファイル」メニュー➔「別名で保存」をクリック、保存場所へ移動、ファイルの種類が「Photoshop(*.PSD,*.PDD,*.PSDT)」になっていることを確認、ファイル名を付けて「保存」をクリックします。

PSDをレイヤーごとに画像で保存

画像で保存するレイヤーを表示、他は非表示にして、「ファイル」メニュー➔「コピーを保存」をクリック、保存場所へ移動、ファイルの種類を保存したい画像形式(PNG、JPG、Webpなど)に変更、ファイル名を付けて「保存」をクリックします。

PSDをサイズ変更した画像で書き出し

「ファイル」メニュー➔「書き出し」➔「書き出し形式」をクリック、「形式(PNG、JPG、GIF)、画質(1~7)、画像サイズ 拡大・縮小(10%~500%)、再サンプル(バイキュービック・バイリニア・ニアレストネイバー・ディテールを保持)」を設定して「書き出し」をクリックします。保存場所へ移動、ファイル名を付けて「保存」をクリックします。

拡張子と保存形式について

.psd .psdt .psb

PSDの拡張子は通常「.psd」です。拡張子「.psdt」で保存されているファイルはテンプレート用に作成されたもので、PSDTファイルをPhotoshopで開くと、PSDファイルに変換されます。拡張子「.psb」はファイルサイズが極めて大きい「ビッグドキュメント形式(最大サイズ:2GB)」のデータです。

.jpg

拡張子「.jpg」のJPG(ジェイペグ)は画像形式です。軽量で使いやすい形式ですが、保存を繰り返すと劣化し、透明は白に置き換えられます。

.png

拡張子「.png」のPNG(ピング)は画像形式です。透明をサポートし、透過画像を保存するのに最もよく使われます。

.webp

拡張子「.webp」のWebp(ウェッピー)は画像形式です。透明をサポートし、PNGよりも軽量なので、Webで表示させる画像ではPNGの代替として推奨されています。

CGDOOR
Photoshopの「PSDファイル」についての詳細を解説しました。

「PSD」は、同じAdobe社の「Ai」と共にデザイン業界の標準形式です。PSDファイル、Aiファイルの基本を習得して、PhotoshopとIllustratorを効率的に使い分けていきましょう。

Aiデータについてはこちらで詳しく

※ Adobe Illustrator 2025の画像で解説しています。 CGDOOR Ai(エー・アイ)データとは、Adobe Illustratorで作成するファイルの形式です。Aiファイル形式はデザイン・印刷の分野に浸[…]

Aiデータ(Illustratorの.aiファイル)について詳細を解説