Photoshopの「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理

※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。
※「被写体を選択」のサンプルに使用した人物写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について

CGDOOR
フォトショの「被写体を選択」で写真の中の人物を選択したが、残った細い髪の毛を選択範囲に含める操作が分からなくて困ったという経験はありませんか? フォトショの「選択とマスク」で「髪の毛を調整」をすれば、細い髪の毛が驚くほど簡単に選択できます。

写真レイヤーを選択して、メニューバー「選択範囲」➔「被写体を選択」

Photoshopで「被写体を選択」を実行します。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理1
プロパティのクイック操作、またはコンテキストタスクバーに表示された「被写体を選択」をクリックしても実行できます。

被写体が選択される

Photoshopの「被写体を選択」は精度が上がっており、残っているのは数本の細い髪の毛か、重なった髪の毛の隙間くらいです。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理2

「選択とマスク」をクリックする

オプションバーの「選択とマスク」をクリック、または、メニューバー「選択範囲」➔「選択とマスク」をクリックします。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理3

赤いマスク背景をオーバレイで表示

被写体の選択状況を確認するために、属性パネルの「表示」をクリックして「オーバレイ」に切り替えます。やはり、髪の毛の隙間が白く残っているのが目につきます。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理4

「髪の毛を調整」をクリックする

オプションバーの「髪の毛を調整」をクリックします。選択し切れずに残っていた白い隙間部分が綺麗にマスクされたのが分かると思います。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理5
「髪の毛を調整」の結果を分かりやすくするためにオーバレイの赤いマスク背景の透明度を100%に上げています。

「境界線調整ブラシツール」で微調整

「髪の毛を調整」をクリックしてもまだ調整が必要な場合は、ツールバーの「境界線調整ブラシツール」をクリックしてマスクに追加したい箇所をドラッグします。「境界線調整ブラシツール」は最後の微細な調整を手動で行うツールです。「髪の毛を調整」でうまくいけば、使わなくてOK。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理6

「不要なカラーの除去」を設定し、新規レイヤーとマスク出力

最後の仕上げで被写体の輪郭に残った「不要なカラー」を除去する設定をします。「出力先」を「新規レイヤー(レイヤーマスクあり)」にして「OK」をクリックします。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理7

被写体の切り抜きが完成

白黒のレイヤーマスクが追加された新規レイヤーが作成され、被写体の切り抜きが完成しました。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理8

他の背景写真に重ねると、輪郭が綺麗に切り抜かれていることが分かります。

Photoshop「被写体を選択」で切り抜き後に細い髪の毛を簡単処理9

合わせて読みたい

※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※切り抜きするサンプルに使用した写真は「ぱくたそ」「写真AC」のフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR フォトショのオブジェク[…]

Photoshopの「オブジェクト選択ツール」で切り抜きする方法
CGDOOR
Photoshopの「被写体を選択」➔「選択とマスク」➔「髪の毛を調整」で画像を切り抜く精度の高さは驚くばかりです。切り抜くのが難しい細い髪の毛も「境界線調整ブラシツール」で簡単にトリミングできます。

モジャモジャ頭の人物写真やモコモコした毛並みの動物写真の切り抜きで試してみて下さい!