ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法

※ Adobe Photoshop 2025の画像で解説しています。

CGDOOR
ネオンサインの看板のように光る文字をPhotoshopで作るのは簡単で、レイヤースタイルだけで完了します。

今回は、Photoshopで文字をネオン風に光らせる方法をご紹介します。細いフォント文字と、太いフォント文字の縁取りにネオン効果を適用する手順とレイヤースタイルの設定を、それぞれ初心者向けに詳しく解説します。

Photoshopのレイヤースタイルで文字をネオン風に光らせる設定

Photoshopで新規ファイルを作成します。

この時、ネオン文字の発光を目立たせるため、背景を暗い色に設定します。彩度は高くてもいいですが、明度は低く、黒や黒に近い色にしましょう。

Photoshopで文字を入力します。

細身で角がやや丸みを帯びたフォントを選ぶと、ネオン管らしく見えます。太いフォントを使う時は文字の縁取りをネオン風に光らせて、文字を透明に抜くのがおすすめです。

※今回の例では「背景:黒、使用フォント:Zen Maru Gothic Regular (Adobe Fonts)、フォントサイズ:72px」で作成しています。

ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法1

レイヤースタイル「光彩(内側)」を適用して、ネオン管のエッジの内側に仄かな灯りを投影させます。

  1. テキストを選択し、レイヤーパネルで「レイヤースタイルを追加」アイコンをクリックします。
  2. リストから「光彩(内側)」をクリックします。
  3. 「レイヤースタイル」のダイアログボックスが開きます。
  4. 「光彩(内側)」の構造を「描画モード:通常、不透明度:75%、色:ライトなブルー」に設定します。
  5. 「光彩(内側)」のエレメントを「テクニック:さらにソフトに、ソース:エッジ、チョーク:0、サイズ:30px」に設定します。
  6. 画質は「輪郭」「範囲」ともにデフォルトのままにします。
ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法2
※サイズは文字の大きさやフォントの種類によって調整して下さい。
レイヤースタイル「ベベルとエンボス」を適用してネオン管の丸みと内部のグロー効果を表現し、立体的に見せます。

  1. 「レイヤースタイル」のダイアログボックスの左サイドメニューから「ベベルとエンボス」を選択します。
  2. 「ベベルとエンボス」の構造を「スタイル:ベベル(内側)、テクニック:滑らかに、深さ:100%、方向:上へ、サイズ:12px、ソフト:0px」に設定します。
  3. 「ベベルとエンボス」の陰影を「角度:120°、高度:30°(包括光源を使用のチェックを外す)、光沢輪郭:リング、ハイライトのモード:スクリーン:不透明度:30%、シャドウのモード:乗算:不透明度:40%」に設定します。
ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法3
この設定は簡単な3D効果や、金属やガラスの質感を作るのによく使われます。
レイヤースタイル「光彩(外側)」を適用して、ネオン管の外側をグロー効果で光らせます。

  1. 「レイヤースタイル」のダイアログボックスの左サイドメニューから「光彩(外側)」を選択します。
  2. 「光彩(外側)」の構造を「描画モード:ハードライト、不透明度:70%、ノイズ:0、色:光彩(内側)と同じライトなブルー」に設定します。
  3. 「光彩(外側)」のエレメントを「テクニック:さらにソフトに、スプレッド:10、サイズ:50px」に設定します。
  4. 画質は「輪郭」「範囲」「適用度」ともにデフォルトのままにします。

ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法4

ネオン管の外側をグロー効果で更に光らせるため、「光彩(外側)」を重ねて適用したいところですが、効果の追加ができないので、レイヤースタイル「ドロップシャドウ」で代用します。

  1. 「レイヤースタイル」のダイアログボックスの左サイドメニューから「ドロップシャドウ」を選択します。
  2. 「ドロップシャドウ」の構造を「描画モード:覆い焼き(リニア)-加算、色:同じライトなブルー、不透明度:40%、角度:0°(包括光源を使用のチェックを外す)、距離:0px、スプレッド:10px、サイズ100px」に設定します。
  3. 画質は「輪郭」「ノイズ」ともにデフォルトのままにします。
ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法5
「光彩(外側)」よりも不透明度を下げ、サイズを大きく設定することで、文字の周りにフワッと広がるグロー効果を演出します。

Photoshopで太いフォント文字の縁取りをネオン風に光らせる設定

太いフォントの文字でネオン文字を作る時は、文字の縁取りを作ってグロー効果を適用するとリアルな印象になります。

ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法6

Photoshopで文字に縁取りを付ける方法はこちらで詳しく。
合わせて読みたい

※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※文字に縁取りを付ける背景に使用した写真は「Adobe Stock」でクレジットを取得したフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR […]

Photoshopで文字に縁取りを付けて目立たせるテクニック
  1. レイヤーパネルで文字の「T」をCtrlを押しながらクリックして、文字の選択範囲を作ります。
  2. 「編集」メニュー➔「境界線を描く」で「中央」に15pxの境界線を描きます。
  3. 「レイヤースタイル」で「光彩(内側)」「描画モード:通常、不透明度:100%、サイズ35px」を適用します。
  4. 「レイヤースタイル」で「ベベルとエンボス」「スタイル:ベベル(内側)、テクニック:ジゼルハード、サイズ:6px、ソフト3px、光沢輪郭:リング、ハイライトとシャドウの不透明度を75%」を適用します。
  5. 「レイヤースタイル」で「光彩(外側)」「描画モード:通常、不透明度:65%、サイズ:120px」を適用します。
ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法7
ネオン風の光る文字をPhotoshopで作る方法7 文字の縁取りにネオン効果を付ける場合、外側に広がる光は「光彩(外側)」だけで十分です。ドロップシャドウで重ね付けすると、縁取りの細い線がネオンの光に埋没してしまいます。
合わせて読みたい

※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※境界線をぼかすサンプルに使用した写真はAdobe Stock、及び、ぱくたそのフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR 丸く切[…]

合成した画像をPhotoshopの「境界線をぼかす」で背景になじませる
こちらもおすすめ

※ Adobe Photoshop 2024の画像で解説しています。 ※影を付けるサンプルに使用した写真は「Adobe Stock」及び「ぱくたそ」のフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR 画像や[…]

Photoshopで影を付ける2つの方法|ドロップシャドウと影の変形
CGDOOR
Photoshopでネオン文字を作る方法をご紹介しました。

文字の周りに柔らかく広がる光の効果はデザイン性を高めます。様々なシーンに使えるエフェクトなので、ぜひ、覚えて下さい。