Illustratorの「ナイフツール」の使い方・くり抜きと直線切り

※ Adobe Illustrator 2025の画像で解説しています。

CGDOOR
Illustratorの「ナイフツール」は図形をフリーハンドでくり抜いたり、切り分けたりできる機能です。

今回は「ナイフツール」の基本的な使い方「オブジェクトのくり抜き」と「直線で切り分け」のやり方について解説します。

「ナイフツール」の使い方

「ナイフツール」は多くの場合、ツールバーの「消しゴムツール」か「はさみツール」アイコンを長押しすれば見つかります。ただ、ここにもないことがあって、ショートカットキーも用意されていないので、結局はツールバーの一番下にある「ツールバーを編集」ボタンから「すべてのツール」を表示、スクロールして「変更」の中のアイコンをクリックしてようやく使えるようになります。

アイコンもスライスツールやスポイトツールと似ていて紛らわしいので、ツールの表示をリスト形式にした方が見つけやすいと思います。

「ナイフツール」の使い方・くり抜き

「ナイフツール」は「塗り」のあるパスやクローズドパスを切るための機能です。オブジェクトをフリーハンドで自由にドラッグすれば、その形でくり抜くことができます。

「ナイフツール」でくり抜いた形状は自動的に新たなクローズドパスになり、元のオブジェクトとグループ化されています。くり抜いた部分だけ選択するには、「Shift+Ctrl+G」でグループ解除するか、ダイレクト選択ツールでクリックします。選択後に切り離したり、削除したり、塗りの色を変更したりできます。

「ナイフツール」の使い方・くり抜き

「ナイフツール」の使い方・直線で切り分け

「ナイフツール」はAltキー(Optionキー)を押しながらドラッグして、直線でオブジェクトを切ることができます。

また、Altキー(Optionキー)を押してドラッグしながらShiftキーを押すと、「0度・45度・90度…」方向に正確な角度で真っ直ぐに切ることができます。

「ナイフツール」の使い方・直線で切り分け
※これらの文字はナイフツールで切り分ける前に、予めアウトライン化してあります。文字ツールで入力したままではナイフツールは使えませんのでご注意下さい。

「ナイフツール」の使い方・注意点

  • 「ナイフツールが使えない」「オブジェクトを切れない」のは、「塗り:なし」に設定されたオープンパスだからかもしれません。ナイフツールは「塗り」のあるパスと、「塗り」のないクローズドパスで使えます。(※塗りを設定してあっても、直線のみのオープンパスには使えません。線のパスを切るにははさみツールを使います。)
  • ナイフツールでくり抜きした部分が選択できない」時はグループ解除しましょう。それでも選択できない場合は、くり抜いた部分の開始点と終了点が離れている➔隙間があるためかもしれません。ナイフツールでくり抜く際は、少しクロスさせるくらいにドラッグしないと、切れ残る可能性があります。
  • ナイフツールできれいな曲線を引きたい」と思っても、限界があります。ナイフツールはフリーハンドが基本です。ドラッグした後に自動で多少の補正が入りますが、ペンツールで描くようなわけにはいきません。綺麗な曲線でオブジェクトを切り分けたいなら、「ペンツールで線を描画➔パスファインダーの分割を適用」で実装しましょう。
こちらの記事も参考になるかもしれません。

※ Adobe Illustrator 2024の画像で解説しています。 CGDOOR Illustratorで滑らかな曲線を描くには「ペンツール」と「曲線ツール」を使います。矢印などに使う単純な1本の曲線を描くのに便利な「[…]

Illustratorで滑らかな曲線を引く4種類のツールの使い方
こちらの記事もおすすめ。

※ Adobe Illustrator 2024の画像で解説しています。 ※「トリミング」のサンプルに使用した写真はぱくたそのフリー素材です。(サイト掲載の写真・画像について) CGDOOR イラレ初心者でも、簡単な操作で[…]

Illustratorで画像をトリミングするのは簡単!
CGDOOR
Illustratorの「ナイフツール」は、パスファインダーの分割よりも直感的な操作で手軽にオブジェクトを切り分けることができます。自由度の高い、手書き風のストロークでデザインしたい時などに、「ナイフツール」をお試し下さい。