Illustratorの「アピアランス」で文字を装飾する方法

※ Adob​​e® Illustrator® software (2024)を使って解説しています。

CGDOOR
Illustratorの「アピアランス」は、文字や図形などのオブジェクト属性を変えずに、装飾・加工できる機能です。例えば、文字のフォント情報を保持したまま、見た目だけをおしゃれな装飾文字に変えることができます。

今回はIllustratorのアピアランスで実際に文字を装飾していく手順を進めながら、「アピアランス」の使い方について解説します。

「アピアランス」の基本

  • Illustratorのアピアランスはパネルで操作します。
    (アピアランスパネルが見つからない時は「ウィンドウ」メニュー➔「アピアランス」をクリックします)
  • アピアランスの基本構成は「塗り」「線」「不透明度」です。
  • パネル下左側にあるアイコンは「新規線を追加」「新規塗りを追加」「新規効果を追加」です。
  • 「新規効果」は「パス」「塗り」「線」のレイヤーどれかを選択してから「新規効果を追加」をクリック、表示されるメニューから適用する効果を選びます。
  • 追加した「塗り」「線」にもそれぞれ「不透明度」が自動で付きます。

Illustratorのアピアランス1

  • Illustratorのアピアランスパネル下右側にあるアイコンは「アピアランスを消去」「選択した項目を複製」「選択した項目を削除」です。
  • 「アピアランスを消去」アイコンは元のオブジェクトのアピアランス、選択した「塗り」「線」「不透明度」「効果」を消去します。
  • 「選択した項目を複製」アイコンは選択した「塗り」「線」「効果」を複製します。
  • 「選択した項目を複製」アイコンで元のオブジェクト、及び「不透明度」を複製することはできません。
  • 「選択した項目を削除」アイコンは選択した「塗り」「線」「不透明度」「効果」を削除します。
  • 「選択した項目を削除」アイコンで元のオブジェクトを削除することはできません。

Illustratorのアピアランス2

アピアランスパネルの「塗り」と「線」は別レイヤーになっているため、「アピアランスの分割」なしで、それぞれ固有の装飾を施すことが可能です。以下はIllustratorで描画した図形にアピアランスで「塗り」と「線」を追加し、色・線幅・効果を付けた例です。

Illustratorのアピアランス3
通常のレイヤーと同じで、アピアランスのレイヤーも重なる順序で表示されます。「塗り」のレイヤーと「線」のレイヤーを入れ替えれば、「線」の半分が「塗り」に隠れます。

Illustratorのアピアランスでスタイリッシュな装飾文字を作る手順

Illustratorのアピアランス機能を使って、スタイリッシュな縁取り文字をデザインしてみましょう。パスのオフセットで太く加工した「塗り」の縁取りを重ねて、文字を装飾していきます。

【手順1】文字ツールでテキストを入力し、「塗り」と「線」をなしにする
装飾文字にするテキストを文字ツールで入力します。文字パネルでフォントの種類を選び、フォントサイズや文字の間隔を調整します。

テキストが決まったら、ツールバーで文字の「塗り」と「線」をなしにしておきます。

Illustratorのアピアランス4

元の文字に「塗り」と「線」が適用されていると、アピアランスでの装飾に意図しない線が入ることがあります。これを回避するために「塗り」と「線」をなしにします。
【手順2】アピアランスパネルで縁取りの「塗り」を追加し、パスのオフセットで太く加工する
アピアランスパネルの「新規塗りを追加」アイコンをクリックして「塗り」を追加し、色のサムネイルをクリックして「C=100 M=100 Y=25 K=25」に設定します。

アピアランスパネルの「新規効果を追加」アイコンをクリック➔「パス」➔「パスのオフセット」をクリック、設定画面を開き、「角の形状」を「ラウンド」に設定して「OK」をクリックします。

Illustratorのアピアランス5
これが、一番下の縁取りになります。
「パスのオフセット」ができない原因は、「オブジェクト」メニューの「パス」➔「パスのオフセット」を適用しているからかもしれません。文字をパス化せずにオフセットを適用する場合は、必ずアピアランスパネルの「新規効果を追加」アイコンから、または、「効果」メニューから、「パス」➔「パスのオフセット」を適用します。
【手順3】アピアランスパネルで更に「塗り」を追加、「ドロップシャドウ」を適用
アピアランスパネルで更に「塗り」を追加し、色を「C=40 M=70 Y=100 K=50」に設定します。

「新規効果を追加」アイコンをクリック➔「スタイライズ」➔「ドロップシャドウ」をクリック、色を「C=20 M=65 Y=90 K=0」、不透明度100%、ぼかし0.3㎜に設定して「OK」をクリックします。

Illustratorのアピアランス6
これが次の縁取り文字になります。
【手順4】アピアランスパネルで更に「塗り」を追加、「パスのオフセット」と「ドロップシャドウ」を適用して装飾文字の完成
アピアランスパネルで更に「塗り」を追加し、色を「C=25 M=25 Y=40 K=0」に設定します。「パスのオフセット」を-1mm、角の形状:マイターで適用します。

少し立体化して見せたいので、「新規効果を追加」アイコンをクリック➔「スタイライズ」➔「ドロップシャドウ」をクリック、色を白、不透明度100%、X軸Y軸とも0.5㎜、ぼかし0㎜に設定して「OK」をクリックします。

Illustratorのアピアランス7
これが一番上の文字色になります。

以上で、Illustratorのアピアランスで作るスタイリッシュな装飾文字の完成です。2重の縁取りとドロップシャドウで、立体的な厚みを表現しています。

フォントの属性が保持されているので、後からテキストを変更するのも簡単です。アピアランスパネルで文字色を変更することも自在にできます。

Illustratorのアピアランス8
下左側は文字を入力し直したもの、右側は一番上の文字色と一番下の縁取りの色にグラデーションを適用したものです。
合わせて読みたい

※ Adobe Illustrator 2024の画像で解説しています。 CGDOOR Illustratorでは「ブレンド」と「3Dとマテリアルの押し出し」を使って、飛び出すような立体文字が作れます。 今回はIllu[…]

文字を立体に!Illustratorで3D文字デザインの作り方

Illustratorで作った装飾文字のアピアランスをグラフィックスタイルに登録

作成したアピアランスは「グラフィックスタイル」に登録して再利用しましょう。

アピアランスを「グラフィックスタイル」に登録するのは簡単です。

アピアランスを設定したオブジェクトを「グラフィックスタイル」のパネル内にドラッグするだけです。グラフィックスタイルのサムネイルが表示されれば登録完了です。

Illustratorのアピアランス9

「グラフィックスタイル」に登録したアピアランスを他のオブジェクトに適用するには、適用先のオブジェクトを選択して「グラフィックスタイル」のサムネイルをクリックします。

以下は、文字のアピアランスを「グラフィックスタイル」を介して図形に適用した例です。適用後にドロップシャドウや色の一部を変えて、縁取り文字を配置するプレートに応用しました。

Illustratorのアピアランス10


CGDOOR
Illustratorのアピアランスを使いこなすと、作業効率が確実に上がります。グラフィックスタイルに設定したアピアランスを登録して再利用できるのも大きなメリットです。

便利な「アピアランス」を文字の装飾だけでなく、デザインの作成全般に活用されることをお勧めします。