マーブル模様が作れるIllustratorの「うねりツール」の使い方

※ Adobe Illustrator 2025の画像で解説しています。

CGDOOR
Illustratorでマーブル模様を作成するには、水のうねりを表現できる「うねりツール」が最適です。

「うねりツール」とは、クリック➔プレス、またはドラッグすると、ブラシが回転しながらオブジェクトをうねるように歪めるツールです。パスの形状と色を複雑に旋回させて、マーブル模様を作ることができます。

うねりツールで作成したマーブル模様

今回は「うねりツール」の基本操作と、「うねりツール」を使って、マーブル模様を作成する方法について解説します。

「うねりツール」にはショートカットキーは用意されていないので、ツールバーの「シェイプ形成ツール」アイコンを長押しして、メニューから選択します。

「うねりツール」の使い方・基本

「うねりツール」の基本操作はクリック➔プレスで、プレスする時間に応じて「うねり」の形状が変わります。

  • 「うねりツール」でオブジェクトをクリックすると、緩い波型になります。
  • 「うねりツール」でオブジェクトをクリックして少しだけプレスすると、渦巻型になります。
  • 「うねりツール」でオブジェクトをクリックして長めにプレスすると、渦が増えて巻きの間隔が狭まります。
  • 「うねりツール」でオブジェクトをドラッグ・プレスする操作をランダムに繰り返すと、元の形状を留めず、マーブル状に歪みます。
「うねりツール」の使い方・基本
マーブル模様は、「うねりツールでオブジェクトをドラッグ・プレスする操作をランダムに繰り返す」やり方で作成します。

「うねりツール」のサイズと形を変える

「うねりツール」のブラシの幅・高さを変えて、色々なサイズの楕円形にすることができます。

  • Alt(Option)キーを押しながらドラッグすると、「うねりツール」の大きさと楕円の形を自由に変えることができます。
  • Alt(Option)キーとShiftキーを同時に押して右上にドラッグすると、楕円の形を維持しながらサイズを大きくすることができます。
  • Alt(Option)キーとShiftキーを同時に押して左下にドラッグすると、楕円の形を維持しながらサイズを小さくすることができます。

「うねりツール」のオプション設定

ツールバーの「うねりツール」アイコンをダブルクリックすると、オプション設定のダイアログボックスが開きます。

「うねりツール」のオプション設定

  1. グローバルブラシのサイズ : 幅・高さ・角度・強度をそれぞれ数値で指定します。
  2. 筆圧ペンを使用 : 筆圧ペンを使う時はチェックを入れます。
  3. うねりオプション : 「旋回量」は動作に応じてブラシが旋回するスピード、「詳細」はうねりの細やかさ、「単純化」は変形後のパスの円滑さを設定します。
  4. カーソルをブラシサイズで表示 : デフォルトでチェックされています。うねりツールを使う時にカーソルがブラシサイズの楕円形で表示されます。

「うねりツール」を逆回転させるには?

「うねりツール」の回転はデフォルトで反時計回りです。

これを時計回りに逆回転させるには、「うねりツール」アイコンをダブルクリックしてオプション設定のダイアログボックスを開き、「うねりオプション」➔「旋回量」のスライダーを左に移動させてマイナスの数値にします。

「うねりツール」を逆回転させる方法

マーブル模様の作り方

「うねりツール」を使って、マーブル模様を作る方法をご紹介します。

  1. 長方形ツールで小さめの四角を描画し、マーブル模様に反映させたい色の入ったグラデーションを塗りに適用します。
  2. Alt+Shiftキーを押しながら真横にコピーし、Ctrl+Dで繰り返します。
  3. すべて選択して真下にコピー、グラデーションの方向を90度に変更します。
  4. すべて選択して、もう一度真下にコピーします。
  5. ツールバーの「うねりツール」を選択し、断続的にドラッグ、プレスを繰り返します。
  6. 納得のいくマーブル模様になるまで試行錯誤して下さい。
  7. 塗り・線なしの長方形を模様に合わせて描画します。
  8. マーブル模様と長方形をまとめて選択して「Ctrl+7」でクリッピングマスクを作成します。
  9. これで一応は完成です。
マーブル模様の作り方1
※グラデーションには「カラーコンビネーション」の「グレー、ホワイト、グレー」を使っています。

※ここからはマーブル模様の質を上げるための仕上げです。お好みで作業して下さい。

  1. マーブル模様のレイヤーを複製します。
  2. 下にある元のレイヤーを選択して、「効果」メニュー➔「スタイライズ」➔「ぼかし」で軽くぼかしを入れます(この例では2mm)。
  3. 複製したレイヤーを選択して90度回転させ、縦横比を逆に変形させます。
  4. 「透明」パネルで、複製したレイヤーの描画モードを「オーバレイ」に設定、不透明度を下げます(この例では55%)。

マーブル模様の作り方2

こちらの記事も参考になるかもしれません。

※ Adob​​e® Illustrator® software (2025)を使って解説しています。 CGDOOR Illustratorにはいろいろな形状の線を描くツールが揃っています。渦巻き状の線は「スパイラルツール」[…]

Illustratorで、ぐるぐる「渦巻き」線を描く方法
こちらの記事もおすすめ。

※ Adobe Photoshop 2024、2025の画像で解説しています。 CGDOOR 今回は、Photoshopで滑らかな波線や省略波線を描く方法、心電図のような少し変則的な波線を描く方法、初心者でも簡単に大波のイラ[…]

Photoshopで波線・省略波線・波イラストを描く
CGDOOR
本記事でご紹介した「マーブル模様の作り方」は一例です。

グラデーションではなく、幾つかの単色を適用した図形をランダムに組み合わせて「うねりツール」を適用してもいいですし、天然大理石に見られるような線模様をペンツールで描いて重ねたら、もっと本物らしくなるかもしれません。

また、本記事で作成したマーブル模様の色はブルー系ですが、色を変えたい場合は、「編集」メニュー➔「カラーを編集」➔「オブジェクトを再配色」でできます。

マーブル模様のカラーバリエーション